![]() |
当店お客様ブルターレ号?のRホイールベアリングが壊れてしまった。
アグスタの場合、エキセントリックのハブごと交換するしかないので、なんと部品代が税込み102、480円するのである(汗)
このブルターレの場合、ベアリングが壊れて、しばらく乗ってしまったので、Rハブ周辺は写真に撮るのが気がひけるほどの状態になっていた。(実際、写真撮れなかった。。。)
ちょうど良い機会なので、Fホイールベアリングも交換完了。
これからも、今まで同様、元気にオーナー様と走り回ってくれるだろう。
きのう、2〜3時間くらい空き時間を作ったのでブルターレのオイルテストに行ってきました。
さすがにこの頃の箱根路は日陰真っ黒、塩カリバリバリ! 晴れてても油断なりません。
気持ちのいいロングストレートのあと、まわりこんで塩カリゾーンに侵入したらガラスの割れた横転車両がありました。
皆さん、ご注意ください。
あ〜、もう 11月になってしまった・・・
今までブルターレではサーキット走行をするためにブリヂストンのBT003を装着していて、そのままサーキットからお買い物?まで使用していた。
一見、不精モノだが003にはコンパウンドってものがあって、ソフト履いたりミディアム履いたり、実はとっても忙しいんである。
あまり乗らないもんで、乗らないうちにコンパウンドが合わなくなったりしたことも多い。。。(涙)
そんな感じでFSWを何回か乗ってみたりしたが、カウルがない為かストレートが遅すぎ230〜240キロしか出ない・・・(当たり前?)
カウル付きのアグスタよりも軽快な反面、コーナリング中の安定した旋回性能が落ちる・・・(当たり前パート2?)
ってなわけで、ブルターレは町乗り〜ツーリングユースに専念する事にして・・・久しぶりにダンロップのタイヤα-12を着けてみた!
いやぁ〜、こりゃいい!
試しに標準エア圧(F-2.3、R-2.5)で走ってみたけど、レース用タイヤと違って走り出しからしなやかでグリップが良く安心感がある・・・(これも当たり前なのか?笑)
ダンロップだからか?、昔使っていたGPR70の乗り味を思い出してしまった。。。
フルブレーキでサスペンションがフルストローク、タイヤが路面を掴んでいるあるいは滑り出しそうな感じもわかりやすい・・・
肌が合うというか息が合う感じで、唐突なところがなく絶妙な接地感に包まれたシュアなコーナリングが可能っていうか、路面とタイヤの状況が手にとるように解る安心感から自然とそうなってペースが上がってくる。
適度な手ごたえがあって、ライダーが意図すれば素早いバンキングも思いのままだ。
グリップ自体も相当いいが、このタイヤ、ライフはどのくらいなんだろう?
さすがに箱根ではフルバンクまで使ってないが、気持ちよく走っていたら・・・芦ノ湖の湖尻からクラシンまで15分かからなかった。。。(爆)
すでに観光バスが多い箱根だが、もうちょっとで紅葉の本番を迎えそうである。
ワタシのブルターレ「ハムスター号」のパワーユニットを交換した。
MVアグスタは2年補償なのだが、ウィンカーの点滅がおかしい時があったのだ。
パワーユニット異常の初期段階はウインカーから始まることが多く、部品代のみで66150円と案外お高い部品なのだ。
幸い?補償期間だったので♪、無償交換。
外車の場合、補償期間内に徹底的にダメ出しをするのが正しい乗り方だと思う。
そのためにも、アフターサービスのしっかりした店で購入することをお勧めしますヨ。
おまけに新型のパワーユニットは軽くなっていて200gの軽量化も同時に達成!
ああ・・・またしても普通に仕事をしただけなのに、貢物をいただいた♪
ふわふわのチーズケーキごちそうさまでした。。。 (200gの重量化達成か?)
ようやく梅雨が明けたので、2〜3ヶ月ぶりにブルターレで朝練に行ってみた。
極上のR7氏とイケイケのR1氏と御一緒したが、みんな速い!!
もうちょっと走りこまないと、道路もバイクも慣れてなくってダメダメです(涙)
がんばって、さぼろ〜とっ♪
以前、ワタシが所有していた「あぐす太」を譲った人からTELがはいった。
「とんでもないことが起こっちゃったんですよ!」
一瞬脳裏をかすめたのは・・・あぐす太全開走行中に工事中の道路があり、100mジャンプを成し遂げてしまった。。。
とか考えた! →そりゃ大変だ
「マフラーが一本無くなっちゃったんですよ」
。。。 →なーんだ
ファンタスティックなサウンドに気がついた時には無くなっていたというのだ。
さすがに3本マフラーというのはイヤみたいだ ←あたりまえだ
ワタシはメンテナンスこそシッカリしたつもりだが、半分以上サーキット走行を楽しんだハズでノーマルマフラーの排気抵抗による振動でクラックが入ってしまったのだろう。
(ノーマルマフラーでワタシほどサーキットを走った人は日本にはいないと思う・・・フッ(笑)
トータルで7〜8000kmしか走っていないといっても、「あぐす太」は2001年モデル。
ダメ元とは思ったが、アグスタジャパンに連絡をしてみた。
サービス担当はリベットが外れたと思ったようだが、写真のように溶接のまわりが割れてしまったのだ。
画像をイタリアに送り、対応を検討してくれるとの返事をもらった。
その後、8年前の車両なのに新車外しのマフラー1台分を無償で提供していただいた!!
同じような事例がヨーロッパでも1件あったみたい(アウトバーンでワタシと同じくらい全開にしたというのか?ゲッ!)
こんだけユーザーサポートをしてくれるインポーター、他にないぜ〜。。。
ブログの更新に間が空きましたが、雨上がりの夜空に更新できました。
間が空いた理由は清志朗が死んじまったからではありません。
今年は5・6・7とワタシも連休でした。
連休前は多めの仕事をなんとかこなして、その後2〜3時くらいまでかけてワタシのブルターレ「ハムスター号」の極秘カスタムとサスペンション調整を行った。
5日はバーべキューの約束があり、6日は家族サービスのため横浜へ、7日はハムスター号で箱根を走り回ろうか?と予定を立てていたのだ。
あ〜それなのに・・・今年は3日とも”雨”。。。
バーベキューと横浜は雨でもなんとか大丈夫だった?けど、雨の日にバイクは乗る気になりません
長野ツーリングも終わったことだし、我がブルターレにもちょっとレーシーなカスタムでもってことで・・・
”マグ鍛”つけちゃいました!
そして、休日のワタシはちょろっと伊豆スカへ。
都会の人からすると、家から30分もあれば伊豆スカに入れてしまうのは、うらやましい環境でしょうか?
マグ鍛装着とともにタイヤサイズも変更して、フロント120/65→120/70、リア190/50→190/55へ。
実は、120/65のフロントタイヤはクイックなハンドリングで小回りができたのですが、予想よりIN側へ入ってしまったり、ハンドルの手ごたえが軽すぎてイマイチ馴染めなかったのです。
試乗後の感想としては120/70にしたことで、充分なハンドルの手ごたえが出て、IN側に切れ込むカンジは無くなりました。
しかし、思ったより旋回性が上がっておらず、前後サスペンションの調整が必要みたい。
(もっともBT002タイプ3の古タイヤなので、思い切りバンクしてないのですが・・・)
この自分好みに煮詰めていく過程も実に楽しい作業です。
ピカピカのホイールからブラックのホイールにすると、ずいぶんイメージ変わりますね。。。
ETCの助成が出るより、ずいぶん前から注文してあった一体型をワタシのブルターレに付けてみたりした。
今年はツーリングにも使いたいので、装着後の違和感がないだろうか?って気になり・・・
伊豆スカにて試乗してみた。
きょうは天気もよく、暖かくて、伊豆スカの桜も満開! 最高の一日でした。
ドカティ748SPSに乗ってた人と話してたら、雑誌とネットで見ているらしく、面が割れてました。。。
おまけにその人は最近アグスタを入手し、当ホームページを見てマグタンを購入したとの事!
悪い事できないですねー(爆)
とりあえず、ETCを付けて伊豆スカを走ってみた結果、チケット入れとしても便利なことに気がついたのだった(^^;
PS、本日の燃費12km/Lってことが判明!! ガーーン
一部の方、大変お待たせしました!
MV-AGUSTAのハイパーバイクが発売になります。
ちょっと前に取材を受けていたので、ワタシが愛用していた’01「あぐす太」も’00ーF4S?として掲載されてますYO。(汗)
送られてきた誌面をパラパラ見ていたら・・・
「SUGGESTIONS FROM PROFESSIONALS」という特集の「8人のスペシャリスト達」に、見たような顔が・・・!
1/2ページがワタシのページでアグスタに関する注意点や心得をのたまわっていらっしゃる!!!
あぐす太のフロントフォークオイルはWPを使っていたのだが、ヤマハになってたり・・・
ビトーさんの最高のホイールを創りたいっていう男気に惚れて、マグタンを注文。
出来上がるまで2年間待って、まだバイクありますか?なんて電話があったよ♪なんて話したハズ。
こんなこと言ったかな??ってとこもあるけど、今回はたくさん出ていたので、まあOK!
詳しくはハイパーバイクを見てね〜〜。
その有難く、素晴らしい雑誌ハイパーバイク様をウチの娘が見て「プッ。。。8人のスペシャリストだって。。。」なんて鼻で笑ってやがる。
まったく無礼な娘だ。
携帯電話端末メーカー世界最大手のノキアが富裕層向けの携帯電話を展開するらしい。
ヴァーチュというブランドでダイヤモンドなどの宝石やプラチナ、金などをちりばめた豪華なデザインを採用しており、価格は数十万円から数百万円{ステンレス(160万円)、イエローゴールド(450万円)、ホワイトゴールド(500万円!!)}にも及ぶとか!?
3年くらい前だったろうか?
ノキアの重役?秘書より電話があり、部品の注文やメンテナンスの相談を受けたことがある。
SRXを所有されていて、FCRセッティングの質問なんかは”メインジェット”や”ジェットニードル”がどうだのこうだの・・・
重役とワタシの間で電話ごしに秘書の女性が通訳できず、
「直接、話してもらえませんか?」
「ワタシは英悟しゃべれませんよ!」っていうと
「私が一番訳せないみたいなんですけど・・・」
秘書さんの困り具合が面白かった♪
VERTU(ヴァーチェ)のサイトをみてみたら、なんとF4が出てる!
あの重役さんの趣味かも。