2011年05月05日

伊豆の国、江川邸

  


韮高入学式で上の学祖肖像を見たり、学校の説明を聴いたこともあり、GWに江川邸を見学してきた。


何気なく「韮山代官の邸宅」くらいの認識でいたのだが、まず、その支配地域の広さに驚いた。

伊豆国(現静岡県)を中心として駿河国(現静岡県)・相模国(現神奈川県)・武蔵国(現東京都・埼玉県)・甲斐国(現山梨県)をその範囲としているってことで現在の静岡県の面積より相当広大だ。


更に業績を見ていると、現在の「お台場」を造ったのもこの学祖様みたいなのだ。

ペリー率いる黒船に開国を迫られた江戸幕府の命を受けた学祖様が設計。

今ではおしゃれなデートスポットなわけだが、人工的に造られた海上砲台の数々がお台場のルーツであり、本来は軍事施設だった。。。!


  


伊豆の国市の名産品のなかでも「いちご」は有名じゃろうー。

● Posted by saeki | 2011年05月05日 21:23 | さいきんぐ
コメント

お疲れ様です!

僕の家の前を通過したのですね!
江川邸から50M位ですw
ちなみに、わが祖先は江川家家臣ですよ〜w

Posted by: saegusa : 2011年05月12日 09:34

ニラコーに入学すると
入学式から始まってとにかく事あるごとに学祖さまについてのお話を聞く機会がやたら多いのですが、
話し手はほぼ100%の確率で学祖さまのことを「タンナンコー」と表現します。
「江川さん」でも「江川太郎左衛門」でもなく「タンナンコー」です。
小学校の社会科の教科書にも載ってる(た?)人物なので江川太郎左衛門を知ってる人は多いはずですが
「タンナンコー」って言われても「(江川)坦庵公」のことだと理解するまで僕は相当の時間を要しました。
中でも、仲田正之という日本史の先生は相当な江川坦庵マニアで伝記まで出版するような人物だったため
日本史の授業は江戸後期の密度が極端に濃く他が手薄になり、
僕が思うような大学へ行けなかったのはそのせいだと思われますw
おかげさまで入試には全く役に立たないトリビア的なことだけは今でも覚えています、
江川坦庵と言えば韮山代官で反射炉を建造したり海防の専門家でお台場に砲台を作ったっていうのが有名ですが
意外なところでは日本で初めてパンを焼いた人物だったり
回れ右!右向け右!気を付け!等の号令を発案(和訳)した人物だったりもします。
ちなみに江川家の江戸屋敷は慶應義塾のルーツだったりします。
地元が生んだおそらく一番偉い人なのでこの機会に研究してみると意外な発見もあって面白いですよ〜。

Posted by: XJRぴろし : 2011年05月13日 00:38

>saegusaさんー

ワ〜オ〜!すぐ近くの江川家家臣ってーことは・・・完璧な江川家直属家臣ってーことすか?

・・・ってーことは当然、江川塾卒業一族なわけだから・・・イコールうちの娘の大先輩ってことすね!

今後とも、よろしくお願い奉り申し上げます。

Posted by: saeki : 2011年05月16日 12:24

>XJRぴろし氏

ワタシ・・・この前小学校を卒業したばかりな気がしますが、「江川太郎左衛門」?の記憶なくしてまして、全然覚えてません(爆)
今聴くと、すげぇ〜って思うことも、小学生当時、どうでも良かったみたいです。

しかし今の日本にも、「タンナンコー」みたいな人物が居たらな・・・、なんて思ったりするので、ちょっと調べてみようか?って思います。

そういえば、江川邸で江川家14台目が誕生したとかなんとかって聞きましたYO。

Posted by: saeki : 2011年05月16日 13:15